細野 直久


プロフィール

一般社団法人Diversity&Inclusion代表理事。DET-JAPAN代表。障害平等研修ファシリテーター。ロードスタージャパン合同会社利八代表。(公社)群馬県身体障害者福祉団体連合会幹事。
福祉用具専門員。相談支援専門員。経済産業省中小企業庁専門家。群馬県産業技術センター専門家。
DET実施回数は400回を超える。1983年高校2年16歳の時に交通事故で脊髄損傷し車いすに。2006年新バリアフリー法後、社会の移り変わりを自分の目で見た。日本は音を立ててバリアフリー化が進み10年で世界に誇れるバリアフリー大国になった。2016年『障害者差別解消法』が施行。しかし何かがおかしい。同年、相模原事件が起きて、それをきっかけに日本を本気で変えたい思いでファシリテーターとなる。

障害平等研修の主な実施先

内閣府、東京都、東京2020オリンピック・パラリンピック大会ボランティア研修、群馬県(県庁・各市職員・団体、企業、大学、高校、中学校、小学校)、その他、神奈川県、石川県、長野県、山形県、宮城県、福島県、栃木県、埼玉県、千葉県、滋賀県、大阪府、大分県、福岡県、鹿児島県内及び、慶應大学、早稲田大学、東洋大学、東京家政大学、大東文化大学等。

細野直久の写真

青木 拓磨


プロフィール

一般社団法人Diversity&Inclusion理事。DET-JAPANメンバー。障害平等研修ファシリテーター。
プロレーサー。
バイクレーサーとしてデビュー、世界戦に参戦し成績を残すが、1988年テストコースでの事故で脊髄損傷、車椅子生活となる。
その後、カーレーサーとして世界に挑み、2021年ル・マン24耐久レース参戦完走、2023年アジアクロスカントリーラリーでは健常者レーサーを抑えて総合優勝。
他、障害平等研修ファシリテーターや一社国際スポーツアビリティ協会代表理事、公益社団法人SSPなどの活動でインクルーシブな社会を目指す。

関連リンク

青木拓磨Youtubeチャンネル

青木拓磨Wikipedia

青木拓磨の写真

石川明代


プロフィール

一般社団法人Diversity&Inclusion理事。DET-JAPANメンバー。障害平等研修フォーラム理事、チューター。
医療過誤にて頚椎損傷・脳幹血管腫の車椅子ユーザー。
DET実施実績は600回以上。「第1回SDGs岩佐賞~平和の部」個人受賞。
バリアフリー社会人サークルcolors代表。このcolorsが2年間撮影されたドキュメンタリー映画「ラプソディオブcolors」が、2021年劇場公開、映画の旗印は「アンチ感動ポルノ」。
舞台・映画・ビデオ・イベントのバリアフリー監修多数。

障害平等研修の主な実施先

内閣府委員会調査室、東京2020オリンピックパラリンピック競技大会組織委員会と、同大会フィールドキャスト研修、東京都、沖縄県、徳島県教育委員会、名古屋市人権指導者研修、アースデイ東京、野村証券、椿本チエイン、東光高岳、コカ・コーラ ボトラーズジャパン、ステート・ストリート信託銀行、曹洞宗、蒲田小学校、都立国際高校、愛媛大学、ナザレ園、社会福祉士協議会全国施設長研修会、関東若手議員の会、相模原青年会議所、栃木県観光物産協会、分身ロボットカフェDAWN、三浦市民生委員など。

関連リンク

石川明代個人の障害平等研修実施実績

◆毎日新聞 毎日フォーラム・言いたい/聞きたい
石川明代 障害平等研修ファシリテーター

https://mainichi.jp/articles/20211007/org/00m/010/006000d

石川明代の写真

上野 優一


プロフィール

一般社団法人Diversity&Inclusion理事。DET-JAPANメンバー。障害平等研修フォーラム理事、事務局長、チューター。DET埼玉代表。入間市障害者自立支援協議会委員。福祉環境コーディネーター2級。
2009年に頸髄損傷により四肢麻痺となり電動車いすユーザーになった。電動車いすユーザーになり今まで感じなかった差別感や排除、参加の制限等バリアや障壁を感じ生活していた。これらが無くなり誰もが楽しく過ごしやすい社会を作りたいとの思いで障害平等研修ファシリテーターになり、障害平等研修を広く地域社会に実施し、共生社会を目指したいと考えている。
現在はDET埼玉を立上げ行政機関、小学校に多く実施している。

障害平等研修の主な実施先

埼玉県/埼玉県全市町村障害者福祉課職員/東京2020オリパラボランティア研修/東京都福祉保健局/練馬区・入間市・戸田市・東松山市・秩父市・横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町職員研修/東京都小平市議会議員研修/入間市・所沢市・和光市社会福祉協議会/入間市障害者自立支援協議会/早稲田大学/武蔵野大学/他多数

関連リンク

DET埼玉ホームページ

「DET埼玉」障害平等研修実績

DET埼玉掲載記事(埼玉県社会福祉協議会)
【社会的障壁を取り除き共生社会の実現を目指すDET】

上野優一の写真

富田 健一


プロフィール

一般社団法人Diversity&Inclusion理事。DET-JAPANメンバー。会社役員。団体事務局長。全国脊髄損傷者連合会千葉県支部会員。
障害平等研修5期生ファシリテーター。
写真は、国立新美術館で開催した「瓦・造形展」にて、出展した自作。
2008年 仕事中の転落事故で脊髄を損傷、そのときの衝撃で左脚を骨折し、感染症で膝下から切断。その後、リハビリを経て事務職として仕事に復帰。
趣味で瓦を題材に制作活動していた瓦造形会事務局長としても活動。

障害平等研修の主な実施先

千葉市、鎌ヶ谷市、柏市.他、職員を対象としたDETにサブファシリテーターとして活動。

関連リンク

瓦造形会

富田健一と自作の瓦作品の写真

渡部 哲雄


プロフィール

一般社団法人Diversity&Inclusion理事。DET-JAPANメンバー。障害平等研修ファシリテーター。介護福祉士。公益社団法人全国脊髄損傷者連合会埼玉支部副支部長。
交通事故で頸椎を損傷。

渡部哲雄の写真